トップページ > ブログ > 自動車学校と何が違う?出張ペーパードライバー講習の利点を徹底紹介

自動車学校と何が違う?出張ペーパードライバー講習の利点を徹底紹介

「免許は持っているけど、しばらく運転していない」「急に通勤で運転が必要になった」など、そんな悩みを持つ方にとって心強いのがペーパードライバー講習です。

ペーパードライバー講習には、自動車学校での講習と出張ペーパードライバー講習の2種類があります。

では、自動車学校での講習と出張ペーパードライバー講習では、何が違うのでしょうか。

この記事では、自動車学校での講習と出張ペーパードライバー講習との違い、そして出張ペーパードライバー講習のメリットについて解説します。

自動車学校と出張ペーパードライバー講習の6つの違い

自動車学校でのペーパードライバー講習と、出張ペーパードライバー講習の違いは、主に以下の5つです。

  1. 練習場所
  2. 練習内容
  3. 指導員
  4. 料金
  5. 予約のしやすさ

違いを分かりやすく比較すると次の通りです。

項目 自動車学校 出張講習
使用車両 教習車(補助ブレーキ付き) 専用の講習車(補助ブレーキ・保険付き)
練習場所 場内→限られた路上 最初から路上(制限なし)
練習内容 基礎中心 実践的な内容
指導員資格 国家資格あり 研修修了者が多い(資格義務なし)
料金相場 約1万円~1.5万円(1時限50分) 2万円〜3万円(2〜3時間)
予約の取りやすさ 繁忙期は講習不可 比較的取りやすい(1年じゅう行っている)

それぞれ詳しく見ていきましょう。

違い1:練習場所

自動車学校での講習は、最初に場内のコースを使って練習します。

場内のコースを一周して、カーブ、交差点、踏切、坂道、駐車など一通り免許取得の際に習ったことを復習し、それから路上に出ます。
但し、路上といっても自動車学校毎に走行できる道路が定められている為、自動車学校周辺の道路のみとなる事がほとんどです。

一方、出張ペーパードライバー講習の場合は初めから路上です。

出張ペーパードライバー講習のインストラクターは、自宅や会社など、運転したい場所の近くまで来てくれます。

そのため出張ペーパードライバー講習では、普段自分が通る道、運転したいと思っている道で練習することが可能です。

違い2:練習内容

自動車学校での講習は、基礎的な運転技術の復習から始まります。

特に長い期間運転していなかった人や、免許取得から一度も運転したことがない人は、場内のコースで一から練習し直すことになります。

路上に出ても基本的な運転方法がメインです。

卒業検定で走るようなコースを走り、一通りの路上での課題をクリアすることになります。

一方で出張ペーパードライバー講習は、基礎からより実践的な内容まで対応可能です。

たとえば自宅の車庫入れや、通勤路、よく買い物に行くスーパーへの行き帰り、子どもの塾や習い事の送迎の道、よく停める駐車場など、実際に利用する場所で練習できます。

また、旅行に行きたいなどの希望があれば、高速道路やガソリンの入れ方なども練習することが可能です。

違い3:指導員・インストラクター

自動車学校での講習は、国家資格である「指定教習所教習指導員」の資格を持ったプロの指導員です。

自動車学校で長年教えてきた実績もあり、経験豊富な指導員が多いです。

一方で、出張ペーパードライバー講習の場合、インストラクターには国家資格が義務付けられていません。

中には国家資格を持ったインストラクターもいますが、持っていない場合もあります。

たとえば、千葉県で出張ペーパードライバー講習を提供する「ドライビングサポート」のインストラクターは、公認教習所の研修プログラムを受けて認定されており、「指定教習所教習指導員」の資格も有しています。

当社のインストラクターは公認教習所の研修プログラムを受講して認定された再教育専門のインストラクターなので安心して講習をお受けください。
引用元:ドライビングサポート「インストラクターとはどんな人ですか?」

 

また、多くの事業者が独自の研修制度を設けており、安全性や指導の質を確保しています。
このように、国家資格がないからといって講習に支障があるわけではありません。

むしろ「免許を取得する為の指導」と「ペーパードライバーの方向けの指導」では指導のポイントが異なる為、再教育専門のインストラクターとして、「優しく丁寧に」教えてくれるのが特徴です。

違い4:料金

自動車学校のペーパードライバー講習は、免許取得教習に合わせてある程度相場が決まっていて、1時限(50分)1~1.5万円程度です。

ただし、別途入所金として数万円かかる場合が多くあります。

一方、出張ペーパードライバー講習の相場は、1時間1万円程度となっており、保険などもすべて含んだ料金で別途費用がかからない場合がほとんどです。

ただし、1時間という講習はなく、2時間〜3時間のセットとなる場合が多く、3万円~6万円程度が一般的です。

ドライビングサポートの出張ペーパードライバー講習の料金表もぜひ相場感の参考にしてください。

違い5:予約のしやすさ

自動車学校には、閑散期と繫忙期があります。

閑散期は予約が取りやすいのですが、繫忙期になるとペーパードライバー講習の申込み自体を中止してしまいます。

ペーパードライバー講習は仕事や家庭の事情により、急いで受けたい人が多い傾向がありますが、繁忙期(年度末や学生の長期休みの時期)に重なってしまうと、自動車学校では受講できない場合が多いです。

一方、出張ペーパードライバー講習は自動車学校とは異なり、ペーパードライバー講習を専門に行っているので、1年を通して安定した受け入れを行っています。

そのため、比較的いつでも予約が取りやすくなっています。

出張ペーパードライバー講習のメリット

出張ペーパードライバー講習のメリットは、以下の2つです。

  • 実践的な練習ができる
  • 時間の制約が少ない

それぞれ詳しく見ていきましょう。

メリット1:実践的な練習ができる

出張ペーパードライバー講習は、自宅近くや希望の場所までインストラクターに来てもらうことができるため、自分が練習したい場所で練習することができます。

自宅の車庫入れから、よく行くスーパーやショッピングモール、通勤や仕事で通る道、子どもの保育園や塾や習い事の送迎の道、実家や病院への行き帰りなど、「この道を運転したい」と思っている場所で、練習できるのです。

決まった道で運転する自動車学校のペーパードライバー講習よりも実生活にすぐ活かせる方法といえます。

メリット2:時間の制約が少ない

出張ペーパードライバー講習は、自宅までインストラクターが来てくれるので、教習所に通う往復の時間が必要ありません。

そのため、余計な時間の制約が少なくて済むのがメリットです。

仕事や家事の時間に気を使うこともなく、日常生活に支障をきたすこともありません。

実生活ですぐに運転したい人は出張ペーパードライバー講習がおすすめ!

自動車学校でのペーパードライバー講習と、出張ペーパードライバー講習の違い、出張ペーパードライバー講習のメリットを解説してきました。

「いきなり路上に出るのは怖い」という方は、自動車学校での講習の方が無難ですが、忙しくて時間がなく、実生活ですぐにでも運転しなければならない状況にある方は、より実践的な出張ペーパードライバー講習がおすすめです。

出張ペーパードライバー講習ならドライビングサポート

最後に、東京・千葉を中心に出張ペーパードライバー講習を行うドライビングサポートの強みをご紹介いたします。

専用の講習車を使用(安全装備&保険を完備)

他社ではマイカー使用が前提のところもありますが、ドライビングサポートでは講習専用車をご用意。

補助ブレーキ・補助ミラー・カーナビなどを完備し、インストラクターが運転の安全をしっかりサポートします。万が一に備えて保険も完備しているので安心です。

インストラクターは教習所で研修済&指定教習所教習指導員の有資格者

ドライビングサポートでは、公認教習所での専門研修を修了した再教育インストラクターが講習を担当。

また、「指定教習所教習指導員」の資格も有しているプロのインストラクターです。
「教習所の先生は怖い…」という声もありますが、当社では「やさしく丁寧に」がモットー。初めての方にも寄り添います。

五井自動車教習所の所内講習にも対応

「いきなり路上に出るのは怖い」という方向けに、初回は所内コースで講習する事も可能です。

五井自動車教習所のグループ会社だからこその自動車学校と出張ペーパードライバー講習のいいとこどりができます♪

プランの詳細やお申し込みはこちらからお願いいたします^^

>>ドライビングサポートの料金プラン一覧

東京・千葉の出張ペーパードライバー講習は「ドライビングサポート」


千葉の出張ペーパードライバー講習は「ドライビングサポート」

免許はとったけど、運転に自信がない。
車庫入れが難しい。
免許をとってから運転していない。
でも運転したい…

そんな方におすすめ!

出張ペーパードライバーなら
ご自宅からの講習が受けられます。
個性にあわせたオリジナルのカリキュラムで、
運転が「楽しく」なるようにサポート!

ドライビングサポート東京はこちら

ドライビングサポート千葉はこちら


Author:小野尾光

投稿一覧

五井自動車教習所(市原興業株式会社)/ 代表取締役
1979年、五井自動車教習所に取締役として入社。


教習指導員資格保有
年間読書数200冊
千葉県船橋市出身
愛車はトヨタ エスクァイア マルチ ユーティリティ

また、筑波や富士サーキットでのレース経験有り。

関連する記事